鮎寿司

和食
ご飯もの
田村隆さん
レシピを保存
鮎を下ろす前にうろこをしっかり落とすのがポイント。鮎はなるべく身が小ぶりのものを使うと、見栄えがよく仕上がります。
調理時間:20分
酢飯の仕込み時間、鮎を寝かせる時間を除く
アレンジレシピ投稿0
作り方
1

鮎はうろこをしっかり落とし、流水で洗い流す。腹から包丁を入れて内臓を取り除き、中骨に沿ってそぎ切るようにして3枚に下ろす。えら、腹骨を取り除き、ざるの上に身を移し塩ひとつまみを振る。

2

30分ほど置いて水分が出たら、布巾で水気をしっかり拭き取る。砂糖を溶かした酢に鮎の身を漬け、10分ほど置く。表面がほんのり白くなってくればOK。

3

酢から取り出し、布巾で水分を拭き取る。身の両端を切り落としてから身の内側に包丁を入れ、観音開き状になるように身を広げる。

4

濡らして絞ったさらし布巾をまきすの上にのせ、身の外側を下面にし、鮎の身がまっすぐになるように並べる。身を閉じた状態でのせ、背のラインが平行になっているのを確認してから身を広げるといい。

5

手水を用意し、鮎の身より少し大きいくらいの量の酢飯をのせる。1尾あたり150g程度が目安。手前から返して握り、一度まきすを開いて身がまっすぐになっているのを確認してから再度握る。

6

形を整え、フライパンにのせてバーナーで鮎の身の表面を軽く炙る。

7

まな板に取り出し、食べやすい大きさに切る。包丁を立てるようにし、一気に刃を下ろすようにして切るといい。

8

すだちはいちょう切りにし、種を取り除く。寿司の間にすだちを挟み、皿に盛りつける。はじかみ生姜をトッピングして完成。

材料4人分
  • 2尾
  • 少々
  • 砂糖
    小さじ1
  • 生酢を使用
    100cc
  • 酢飯
    適量
  • すだち
    少々
  • はじかみ生姜
    少々

みんなのアレンジレシピ みんなはこんなアレンジをして作っているよ!

プロのレシピを自分流にアレンジして、
みんなに披露しよう!

アレンジレシピを投稿する

レシピ詳細検索

  • 料理種別

  • 条件をクリアにする

会員ログイン

無料会員登録

ソーシャルメディアはこちらから登録してください。

Google+でログイン

ログインに使うIDとパスワードを設定してください。

パスワード再設定

パスワード再設定用のメールを送信します。
ご登録時のメールアドレスを入力して「送信する」ボタンをクリックしてください。

Membership

An active membership is required for this action, please click on the button below to view the available plans.