煮しめ

お湯を沸かし、少量の塩を入れ、絹さやをサッとゆでてザルにあげる。

【1】の鍋ににお酢を入れ、レンコンを入れて5~6分茹でて取り出す。(竹串を反対側から刺してみて、スッと刺さるくらいまで。)

【2】の鍋にこんにゃくを入れてサッと湯を通し、その後水洗いする。 (最後に臭いのあるこんにゃくを茹でることによって、他の素材に臭いが移りません。)

ごぼうは軽く洗い、回し切りにする。 (少しずつ角度を変えて回しながら切る回し切りは、均等の大きさになりやすいです。棒状の野菜はこのように切りましょう。)

にんじんも皮をむき、同様に回し切りにする。たけのことレンコンは乱切りにする。 (大事なのは素材すべての大きさをそろえて切ること。こうすることで、素材に火が均等に入ります。)

しいたけは石づきを取り、包丁で細かく目を入れる。

こんにゃくはコップの淵を使って1口大にする。(コップの淵を使うことで、断面がザラザラになり味が染み込みやすくなります。)

最後に鶏肉を1口大に切る。

フライパンに絹さや以外の材料をすべて入れ、中火にかけて、サラダ油をまわしかける。

全体を少しなじませたら、だしを入れて沸かす。

沸いたら砂糖大さじ1と醤油大さじ1を加えて下味をつけたらあくをすくう。(醤油を入れると一気にあくが出るので、丁寧に取ります。)

アルミホイル等で落しぶたをして弱火にして10分煮る。

10分後、火からおろし、落としぶたを取って10分ほど冷ます。(ここで素材に味を染み込ませます。)

【13】を再度火にかけ、落としぶたをして中火でさらに10分煮る。そしてまた落としぶたを取って冷ます。この煮て冷ますの工程をあと3回ほど繰り返す。
【14】までの工程が終わったらふたたび火にかけ、味をみて砂糖大さじ2を加え混ぜて、10分冷ます。

10分後、もう一度落としぶたをし、火にかける。煮汁がだいぶ少なくなったら落しぶたを取り、仕上げ用に醤油大さじ1と1/2を入れてフライパンを回しながら、なじませ、香り付けする。

皿に盛って、絹さやを飾りつけて完成。
