紅白なます

和食
おせち
田村隆さん
レシピを保存
ゆずの器の中に入れた香り豊かな紅白なます。 大根は余すところなく使ってあげましょう。 いつも捨ててしまいがちな大根の皮は、切り干し大根やきんぴらにすることが出来ます。 なますを作るときに重要なのは比率と切り方。 大根とにんじんの見た目の比率は5:1です。 にんじんが多すぎると色合いのバランスが崩れてしまいますので注意しましょう。 もう一つ重要な切り方が、「なます切り」。繊維をななめに断ち切ることで、折れにくいのにシャキシャキとした食感のなますになります。
調理時間:45分
アレンジレシピ投稿0
作り方
1

大根の皮を厚めにむく。

2

残った皮は千切りにして干して切り干し大根にしましょう。

3

【2】の大根を縦半分に切る。それを倒して、包丁を寝かせて水平に薄く切り分ける。

4

薄く切り分けたら、重ねたまま、ななめに千切りにしていく。(なます切り)残りの半分の大根も同様に千切りにする。

5

※なます切りが難しければ、縦半分に切った大根をななめに薄切りにしてそれを千切りにするだけでも同じなます切りのように切れます。

6

にんじんも大根と同様になます切りにする。

7

切った大根をボウルに入れ、塩を多めに2つかみ程度入れ、水分を出すためによくもみ、20分ほど置く。

8

にんじんも同様に別のボウルに塩を入れてよくもみ、20分ほど置く。

9

カップに使用するゆず5個は、上部をカットし、中身をくりぬく。

10

ゆず皮の千切りは、ゆずの皮部分を幅広に切り落とし、付いてきた白い部分を包丁を寝かせてはぎ落としてから千切りにすると綺麗。皮をしんなりさせるために少量の砂糖をもみこんでおく。

11

【8】の水分が十分に出たら、それぞれをさらしで包み、塩気をしっかり洗い流して水気が無くなるまでかたく絞っておく。

12

つけ汁を鍋に入れ、ひと煮立ちさせる。(煮詰めすぎると酢が飛んでしまうので、軽く煮立てる程度で火を止めましょう。)

13

ボールに大根とにんじん、ゆず皮を入れ、その中に【12】のつけ汁を加えて混ぜる。

14

ゆずの器の中に【13】を入れて、余った汁を加え、ゆずのふたをそえて、完成。

15

【参考】余った大根の皮は風通しの良い場所で数日間ざるなどで干してみましょう。簡単に切り干し大根ができます。

材料
  • 大根
    大きめ1本
  • にんじん
    80g
  • 適量
  • ゆず皮 千切り
    10g
  • 砂糖
    少々
  • [つけ汁]
    だし
    1カップ
  • 180ml
  • 砂糖
    80g
  • 薄口醤油
    小さじ2
  • ゆず 器用
    5個~

みんなのアレンジレシピ みんなはこんなアレンジをして作っているよ!

プロのレシピを自分流にアレンジして、
みんなに披露しよう!

アレンジレシピを投稿する

レシピ詳細検索

  • 料理種別

  • 条件をクリアにする

会員ログイン

無料会員登録

ソーシャルメディアはこちらから登録してください。

Google+でログイン

ログインに使うIDとパスワードを設定してください。

パスワード再設定

パスワード再設定用のメールを送信します。
ご登録時のメールアドレスを入力して「送信する」ボタンをクリックしてください。

Membership

An active membership is required for this action, please click on the button below to view the available plans.