鰯のなめろう

和食
魚介のおかず
田村隆さん
レシピを保存
香味野菜をたっぷり入れるのがポイント。白ゴマを振ってもよいでしょう。香味野菜と味噌の塩分で、ご飯に乗せても美味しいですし、お酒の肴やお茶漬けにもよいです。 鰯はやわらかいので、なめろうにする時は皮をはがなくても美味しく食べれます。もし気になるようであれば、別レシピ「鰯の刺身」を参考に皮をはがして下さい。 出来たなめろうに卵を加え、沸騰しただしに落とせば簡単につみれが出来ます。次の日には生で食べれないけど余ってしまったなという時におすすめです。
調理時間:10分
アレンジレシピ投稿0
作り方
1

鰯は手開きしたものを使用する。尾が残っていれば、尾を落としておく。

2

みょうが、長ねぎ、大葉をみじん切りにする。(後で細かく叩くので、この段階では多少粗くても大丈夫です。)

3

鰯を適当な大きさに切ったら、包丁で叩く。

4

鰯の身の固まりが無くなって来たら、【2】の野菜と合わせて細かく叩いていく。

5

全体がまとまったら、味噌とおろししょうがを加えてさらに叩く。

6

少し粘りが出るくらいまで叩いたら、形を整え、皿に盛って完成。(余った薬味があれば、トップにのせると見栄えが綺麗です。)

材料3人分
  • 別レシピ「鰯の手開き」をご参照ください。
    2尾(下ろして150g程度)
  • みょうが
    2個(40g)
  • 長ねぎ
    30g
  • 大葉
    5枚
  • おろししょうが
    10g
  • 味噌
    20g

みんなのアレンジレシピ みんなはこんなアレンジをして作っているよ!

プロのレシピを自分流にアレンジして、
みんなに披露しよう!

アレンジレシピを投稿する

レシピ詳細検索

  • 料理種別

  • 条件をクリアにする

会員ログイン

無料会員登録

ソーシャルメディアはこちらから登録してください。

Google+でログイン

ログインに使うIDとパスワードを設定してください。

パスワード再設定

パスワード再設定用のメールを送信します。
ご登録時のメールアドレスを入力して「送信する」ボタンをクリックしてください。

Membership

An active membership is required for this action, please click on the button below to view the available plans.