鮎の春巻き

和食
魚介のおかず
田村隆さん
レシピを保存
春巻きの餡は、水溶き片栗粉を多めに加え、少し固めに仕込んでおくと巻きやすくなります。具材はすべて火が通っているので、揚げ時間は短くてOK。
調理時間:30分
アレンジレシピ投稿0
作り方
1

ピーマン、にんじんは細切りに、もやしはひげを取り除いておく。

2

鮎はうろことひれを取り除いてから頭を落とし、腹に刃を入れて内臓を取り出す。血合いを流水で洗い流してから身を3枚に下ろし、縦二等分に切る。

3

オリーブオイルをしいたフライパンを火にかけ、ピーマン、にんじん、もやしを入れて炒める。全体がしんなりしてきたら【A】を加える。野菜に火が通ったら具のみバットに取り出し、残った汁に鮎の身を入れて火を通す。

4

鮎の身を取り出し、【3】の野菜を再度煮汁に戻す。水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。

5

【4】をバットに取り出し、粗熱を取る。春巻きの皮を広げ、4等分にした餡を真ん中にのせる。

6

餡の上に鮎の身を2切れのせ、小麦粉のりで端を留めながら皮を包む。皮はぎゅっと巻かず、少し空間が空くように巻くとさくっとした食感に仕上がる。

7

170℃に熱した揚げ油に入れ、途中菜箸で転がしながら揚げる。こんがりとした揚げ色が付けばOK。網の上に取り出し、油を切る。

8

春巻きを食べやすい大きさに切って器に盛りつけ、酢とこしょうを混ぜたたれを添えて完成。

材料4本分
  • 2尾
  • もやし
    50g
  • ピーマン
    50g
  • にんじん
    50g
  • オリーブオイル
    大さじ1
  • [A]
    昆布だし 水で代用可
    200cc
  • 濃口醤油
    大さじ1
  • 砂糖
    大さじ1
  • 水溶き片栗粉
    大さじ3
  • 春巻きの皮 四角タイプを使用
    4枚
  • 小麦粉のり
    少々
  • 揚げ油
    適量
  • 適量
  • こしょう 粉末状のものを使用
    適量

みんなのアレンジレシピ みんなはこんなアレンジをして作っているよ!

プロのレシピを自分流にアレンジして、
みんなに披露しよう!

アレンジレシピを投稿する

レシピ詳細検索

  • 料理種別

  • 条件をクリアにする

会員ログイン

無料会員登録

ソーシャルメディアはこちらから登録してください。

Google+でログイン

ログインに使うIDとパスワードを設定してください。

パスワード再設定

パスワード再設定用のメールを送信します。
ご登録時のメールアドレスを入力して「送信する」ボタンをクリックしてください。

Membership

An active membership is required for this action, please click on the button below to view the available plans.