色茄子

ミョウバンを使うことで、なすの皮の色を綺麗に保つことが出来ます。紫味の強い色なので、よく「茄子紺(なすこん)色」と言われています。
ただしミョウバンを使うと皮が少し固くなりますので、味を染み込ませるためにもしっかりと切り目を細かく入れましょう。
ただしミョウバンを使うと皮が少し固くなりますので、味を染み込ませるためにもしっかりと切り目を細かく入れましょう。
作り方
1
塩とミョウバンを混ぜ合わせたものを、なすによく擦り込み、30分ほど置く。

2
30分後、なすから青い汁が出てきたら水でよく洗い流す。

3
水気を切り、なすを縦半分に切ったら、皮目に細かい切り込みを斜めに入れる。

4
熱した油で、なすの皮目から揚げていく。1分ほどして皮目が綺麗な紺色になったら裏返し、もう1分揚げて取り出し、ペーパータオルで余分な油を拭き取る。

5
【A】をボールに合わせ、ここに揚げたなすを漬け込む。数時間漬けたら完成。からしなどを付けていただく。

材料2本分
-
- 塩
- 大さじ1
-
- ミョウバン
- 大さじ1
-
- なす
- 2本
-
- 揚げ油
- 適量
-
[A]
- 八方味美人(醤油+みりんで代用可)
- 25cc
-
- 昆布の水だし 水でも可
- 100cc
-
- 砂糖
- 小さじ1
-
- 鷹の爪
- 1/3本