鴨のつくね椀

鴨の脂は30分ほどボイルしましょう。茹で上がったら漉します。漉した汁は冷めたら固まり、風味豊かな鴨脂になりますので、これで炒め物をしたり、かも南蛮の出汁などに使うととても美味しいです。タネを落とすときは水で濡らしたスプーンを使うとくっつかず、やりやすいです。
本レシピでご紹介している材料について、こちらのページもご参考にしてみてください。
本レシピでご紹介している材料について、こちらのページもご参考にしてみてください。
作り方
1
玉ねぎはみじん切りにし、水にさらしてからしっかりと水気を切り、大さじ1の片栗粉をまぶしておく。

2
鴨の脂身はボイルしたものを使用する。30分ほどコトコトと水で煮立たせ、漉して水で洗う。漉した汁は固まって料理として使えるのでとっておくと良い。(※別レシピ:鴨脂の作り方をご参照ください。)

3
ボイルした鴨の脂身と鴨肉をミキサーにかける。滑らかになったら【A】を加えてさらに攪拌する。

4
ボールに取り出し、みじん切りにした玉ねぎと和える。

5
【B】を鍋に合わせ、温める。だし汁が沸かないうちに、混ぜ合わせたタネを落として火を通す。アクが出たら取り除く。

6
7~8分茹でたら最後にセリの葉をさっと加えて完成。器に盛り、七味をかけて汁を注ぐ。

材料4人分
-
- 玉ねぎ
- 150g
-
- 片栗粉
- 大さじ1
-
- 鴨の脂身
- 100g
-
- 鴨肉
- 100g
-
[A]
- 八方味美人(醤油+みりんで代用可)
- 大さじ1
-
- 片栗粉
- 大さじ1
-
- 卵
- 1個
-
[B]
- かつおだし
- 3カップ
-
- 塩
- 小さじ1/4
-
- 薄口醤油
- 小さじ2
-
- 濃口醤油
- 小さじ1
-
- 酒
- 大さじ1
-
- セリ 葉
- 30g
-
- 七味 お好みで
- 少量